セカイイサン.

2018.09.06

こんにちは。

郡山店の榎本です。

9月になって台風の上陸も多くなってきました。

雨や曇りの日も多い季節ですが、たまにこんな嬉しいことも。

nizi.jpg

スーパーの駐車場で車から降りたら、たまたま虹が出ていました。

(※よ~く見ると2つ出てる!)

初めて見るわけではないけれど、虹をみると何故か嬉しくなってしまう、今日この頃です。

..................

さて、先日 少し遠出をしたくなった榎本は

郡山から群馬県富岡市へ旅立ちました。

群馬の富岡市といえば!

そう、2014年に世界遺産に登録された『富岡製糸場』です。

※当日、とてつもない猛暑日でバテていたせいか、自分で撮影した写真がブレブレ(笑)

一部 富岡市公式HPのフリーダウンロード画像から写真をお借りしております。

斜めから見た東置繭所.jpg

画像提供 富岡市

富岡製糸場が建てられたのは明治5年(西暦1872年)。

ということは、、、いまから140年以上前の建物!

レンガ積みの外装がなんとも美しい・・・!

IMG_7810.JPG

よ~くレンガ壁を見てみると、長手面と短手面が交互に見える、

少し変わった積み方になっていますね。

IMG_7811.JPG

富岡製糸場はフランス人技術者によって設計されたため、

レンガは『フランス積み』。

そしてレンガの目地はジェイウッドのお家の壁にも使う、漆喰が使われてるそう!

漆喰って目地にもなるんだ~( ..)φメモメモ


...............

富岡製糸場は政府が日本の近代化のために設立した製糸場。

明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするために、産業や技術の近代化を進めます。

そのため必要なのが資金源!

資金を集めるために力を入れたのが、生糸(シルク)の輸出でした。

品質改善・生産向上・指導者の育成のために、

模範工場として誕生したのが、富岡製糸場です。

繰糸所内部1 (1).jpg

画像提供 富岡市

こちらは国宝の『操色所』。

繭から糸を取る作業が行われていた建物です。

なんと長さが約140m

端から端までダッシュしたらゼーゼーしてしまう距離です。(笑)

ずっと奥まで自動操糸機がならんでいます。

IMG_7804.JPG

こちらの機械ですが、

下の段のベージュ色の槽で繭をお湯に浸しながらほぐす

中段の機械で複数の繭糸をまとめて1本の糸する

それが上段の緑色の機械に巻き取られていく

という仕組みになっています。

当時、この富岡製糸場で使われていた自動操糸機は全世界に輸出されて、

世界の絹産業を大きく支えていたそうです!

繰糸所内部2.jpg

画像提供 富岡市

柱や梁は全て白い色に塗装されていて、窓も大きい。

生糸生産という繊細な作業が求められるところだから、

明るく手元が見やすくて、頭が冴えるような色合いに工夫されてるのかな~、

なんて、考えてみながら見学しました。

さすが、国宝の建物。圧巻でした。

その他にも富岡製糸場は広くて見どころがたくさんありました。

IMG_7809.JPG

IMG_7807.JPG

IMG_7808.JPG

シルク商品が売られているショップがあったり、

操糸機の実演、生きたカイコ様の展示なども行われています。

期間限定で修繕工事の見学も行われていました!

レンガの外壁、厚く塗られた漆喰の壁、太い梁や柱と広い空間・・・

あらゆるところから、長い歴史を感じられます。

是非この空気感を味わいに『富岡製糸場』にいってみてはいかがでしょうか?

以上、榎本の群馬小旅行レポートでした!


........

拍手する

shop category